ハイパーカジュアルゲーム業界は常に変化しているので、ヒット作を作るためには最新のトレンドを把握する必要があります。イベント・SuperSessions 2021では、Supersonicのゲームデザイン・スタジオの責任者であるトメル・ゲラーが、2021年の今人気があるハイパーカジュアルゲームのサブジャンルやメカニクスについて報告しました。
今回はそのウェビナーを記事にまとめています。動画で視聴したい方は以下のリンクからぜひご覧ください。
ハイパーカジュアルゲームのジャンル人気トップ3
まずはハイパーカジュアルゲームのサブジャンル、トップ3の紹介から始めましょう。
第3位:パズルゲーム
今3番目に人気のハイパーカジュアル・サブジャンルはパズルゲームです。パズルゲームは頭を使う必要があるため、小さな試練をプレイヤーに与えることが特徴です。また、パズルゲームの開発は、他のサブジャンルと比較して難易度が高いといえます。ただし、確実に人気が出そうなコンセプトがある場合は、困難を乗り越えて開発する価値がありますよ。
ハイパーカジュアルのパズルゲームは、主に2種類に分けられます。
- レイヤータイプ:レイヤータイプのパズルでは、プレイヤーが正しい順序で行動を起こす必要があります。このタイプは通常、解法がひとつかふたつしかないため、パズルの難易度が高くなる傾向にあります。
- サンドボックスタイプ(砂場タイプ):その一方で、サンドボックスタイプのパズルはプレイヤーにもっと自由を与え、クリエイティブな方法でパズルを解かせます。
パズルゲームは、経験が豊富で、確実なアイデアがあるデベロッパーにおすすめです。ただしアイデアだけでなく、メカニクスやコンセプト、独創的な魅力を出すことにも力を入れましょう。パズルゲームとしての質と、シンプルで簡単に楽しめるハイパーカジュアルゲームとのバランスを保てるように意識する必要があります。
第2位:シミュレーションゲーム
第2位は、シミュレーション系のハイパーカジュアルゲームです。マーケッタビリティが高いので、スマホやPCなど様々なデバイスで人気が出てきているサブジャンルです。ハイパーカジュアルゲーム業界で人気なシミュレーションゲームは主に以下の2種類です。
- 実生活や日常的な出来事に関係するシミュレーションゲーム。私たちが日々行っている、親しみがあるルーティンやテーマを扱います。
- SNSのトレンドに関係するシミュレーションゲーム。爽快感があるものや、ものづくり系の動画、バズった話題などを扱います。例えば、SNSで流行ったミルククレート・チャレンジ(牛乳ケースを積み上げて、それを渡る動画チャレンジ)は、複数のヒット作を生み出すヒントとなりました。
第1位:ランナーゲーム
第1位はランナーゲームです。ランナーゲームは長いことトレンドにあり、特に過去2年間はトップチャートの常連となっています。ヒットするランナーゲームを開発するためには、メカニクスを深く理解し、発明力があることが大切。そしてメカニクスの中でも、プログレッション(進捗する方法)がポイントです。プログレッションには、2種類あります。
- 数字系のプログレッション:キャラクター周囲の要素が増減します。例えばオブジェクトの数やサイズ、幅が挙げられるでしょう。このプログレッションは、プレイヤーが自分の選択によって物事を起こしているというワクワク感と、ダイナミックな変化を楽しむことができます。「Join Clash」は数字系プログレッションの好例です。
- フィクション系のプログレッション:キャラクターがテーマに沿って進化したり、ストーリーを経験したりします。
ヒットするランナーゲームを開発する方法について、詳しくはこちらの記事を参考にしてくださいね。
ハイパーカジュアルゲームのメカニクス人気トップ3
さて、これまではジャンルについて解説したので、次はメカニクスについてです。
第3位:変化/進化系のランナーゲーム
第3位のメカニクスは、変化/進化系のランナーゲームです。変化/進化系のランナーゲームとは、ランナー系のジャンルで、ストーリーやキャラクターの進化などに焦点を当てているゲームのこと。キャラクターが進化を遂げることで、ゲーム全体としてのテーマが出来上がります。
変化/進化系のランナーゲームでは「二面性」を構築する例が見られます。プレイヤーは①避けるべきネガティブなものと②追い求めるべきポジティブなものの2つを与えられるのです。一方で、ロールプレイを通じて、もっとプレイヤーに自由を与えるタイプのゲームもあります。例えば、ユーザーは好みに応じて、天使のような「良い」キャラクターでいるか、悪魔のような「悪」のキャラクターでいるかを選べるゲームがあげられるでしょう。
既存の構成を使えば、変化/進化系のランナーゲームのメカニクスの適用はそこまで難しくないでしょう。ただしこちらも、分かりやすく、魅力的で、親しみのあるコンセプトは大切にする必要があります。
第2位:乗数ゲート
第2位は、乗数ゲートです。通ることでプレイヤーが持つリソースが増えていくゲートを使ったメカニクスのことをいいます。
ダイナミックで分かりやすい結果が瞬時に見えるので、乗数ゲートは素晴らしいメカニクスだと言えるでしょう。また、プレイヤーの決断力が求められるという特徴もあります。リソースを増やすか、代わりにリスクを減らすか、プレイヤーは一瞬で判断する必要があるのです。
さらに、乗数ゲートはプログレッションをスムーズに取り入れる方法でもあります。例えばプレイヤーが集めるアイテムが通常は+1の進捗だとすると、乗数ゲートは+100や+300など、一気にゲームを進めることができるツールなのです。
乗数ゲートのメカニクスは「瞬時に、劇的な変化を起こすべき」という理論にも沿っています。プレイヤーがとった小さな行動によって大きな変化を起こすことで、ゲーム体験をより良くしているのです。
第1位:積み上げ2.0
栄えある第1位は「積み上げ2.0」のメカニクスです。もともとここ数年は、何かを集めて積み上げたり、キャラクターを積み上げ式で動かしたりするメカニクスが人気でした。しかし積み上げ2.0では、このメカニクスにもうひとひねりを加えています。
例えば、元の積み上げメカニクスでは、プレイヤーはレンガを集めれば良かったとします。進化した「積み上げ2.0」のメカニクスでは、レンガを集めたら、それを使って橋を作ったり、射撃の弾のように使えたりするのです。
このメカニクスは複数のジャンルで使用されています。似たメカニクスを使っているゲームを研究し、自分のゲーム開発に活かせるものがないか、探すといいでしょう。人気のジャンルやメカニクスを参考にする際は、数日間ではなく、長期間人気があるものを参考にしましょう。また、魅力的なメカニクスや要素は、ジャンルを超えて存在していることにも目を向けてください。そして最後に、これまでハイパーカジュアルゲームにテーマは加えるべきでないと捉えられていましたが、最近では、シンプルで明瞭なテーマの使用であれば有効なようです。
Let's put these tips to good use
Publish your game with Supersonic